top of page

費用について

​ 相続手続きを専門家に依頼すると費用はどれくらいかかるのか?

​ 気になる方は大勢いらっしゃると思います。

 中央会計東大阪オフィスとよく似たサービスに、信託銀行が窓口になる、相続手続き請負サービスがあります。しかし、この場合、通常、相続財産評価額の大小にかかわらず、「最低手数料額」として100万円(税抜き)もの費用がかかります。(相続税申告報酬は別途となります)

 遺産が沢山あって、気軽にそれだけの大金を支払える方ならいいですが、一般の感覚では、あまり現実的な費用とは思えませんね。

 ここで相続手続にかかる費用を金融機関と比較してみます。

 相続手続費用(遺産整理に関する業務)

A信託銀行

  • 相続財産評価額の1.47%

  • 最低費用額 100万円

  • 消費税別途

 

B信託銀行

  • 相続財産評価額の2%

  • 最低費用額 100万円

  • 消費税別途

 

C信託銀行

  • 相続財産評価額の2.1%

  • 最低費用額 100万円

  • 消費税別途

 

中央会計東大阪オフィス

  • 相続財産評価額の0.5%

  • 最低費用額 5万円

  • 消費税別途

 

  上記A信託銀行、B信託銀国、C信託銀行、中央会計東大阪オフィス、いずれも

 税理士報酬(相続税申告報酬)

 司法書士報酬(登録免許税と登記報酬)

 不動産鑑定士報酬(鑑定報酬)

 租税公課その他実費は別途かかります。

※平成30年6月現在の費用比較情報となります。

相続財産評価額3000万円のモデルケース(参考金額)

A信託銀行

  • 3000万×1.47%=44.1万円(税抜)

  • 最低料金が100万円なので100万円

  • その他、専門家費用は別途請求

B信託銀行

  • 3000万×2%=60万円(税抜)

  • 最低料金が100万円なので100万円

  • その他、専門家費用は別途請求

C信託銀行

  • 3000万×2.1%=63万円(税抜)

  • 最低料金が100万円なので100万円

  • その他、専門家費用は別途請求

中央会計東大阪オフィス

  • 3000万×0.5%=15万円(税抜)

  • その他、専門家費用は別途請求

 ※上記一覧表は参考価格を表すものであり、​特別の手続きを要する場合は、規定の手数料以外に別途

  手数料がかから場合があるため、価格を保証するものではありません。

bottom of page